【発達障害】に関する育児漫画情報

発達障害について、過去の誤解と現時点の見解

投稿日:2017年7月11日 更新日:

「発達障害特集」と題していますが、さて、発達障害って何なのでしょう?
一般的な定義と、知識がない・当事者でない・近くに当事者がいないと誤解しやすい部分について書いてみました。

今まで書いた特集記事はこちら。
発達障害に関する育児漫画

発達障害について

発達障害の定義については以前も紹介した「リタリコ発達ナビ」の定義で良いかと思います。

一方で、学童(児童)は国の「発達障害支援法」に則って療育を受けたり学校を決めたりすると思うので、国としての定義も知って置いてよいのではないか、と思います。不思議なのだけど「発達障害法」について触れている書籍は少ないです。

「発達障害」の定義

発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさ・凸凹(でこぼこ)と、その人が過ごす環境や周囲の人とのかかわりのミスマッチから、社会生活に困難が発生する障害のことです。

●リタリコ発達ナビ「発達障害とは?」より引用

発達障害者支援法

支援の上流として「発達障害者支援法」を知っておくと良い気がします。
リタリコの「発達障害とは?」のページの説明の方が分かりやすいと思います。

私が示すのはポイントのみです。

自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。

●「発達障害者支援法」より引用(2005年施行)

この定義を元に文部科学省、厚生労働省は発達障害者の支援策を実施しています。
特別支援教育について(文部科学省)
発達障害者支援施策(厚生労働省)

学ぶ前にしていた誤解

そもそも「発達障害」について、こういう認識でした。
色々と間違っている図なのですが、この図を見て「どこが間違ってるの?」と感じる方も少なくないような気がしています。

発達障害は症状(よく聞く名称)によって、はっきり区分できるもの、という認識でした。

「自閉症」と「自閉症スペクトラム」とが、別の用語と気付くのに時間がかかりました。
同様に「発達障害」と「広汎性発達障害」が別の用語と気付かず、全体を包括する言葉と思っていました。

個人的な「発達障害」に関する認識

色々学ぶ中で、児童精神科医の佐々木正美さんが本の中で定義していた内容が一番しっくり来たので、自分の中ではそれを採用しています。

「自閉症」の上位概念として「広汎性発達障害」があり、知的レベルの高い「高機能自閉症」や、その中でも言葉の発達レベルの高い「アスペルガー症候群」があり、その近接領域の障害として「LD(学習障害)」や「AD/HD(注意欠陥多動性障害)」があるということになりますが、私はこれらはみんな「発達障害スペクトラム」の中にあると考えるのがよいと思っています。「スペクトラム(連続体)」ですから、「どこからが自閉症」で「どこからが自閉傾向か」という境界は実はありません

図で表すとこうなります。

●『わが子が発達障害と診断されたら』(佐々木正美, 諏訪利明, 日戸由刈) P28-P29より引用

図にも書かれていますが、自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群・ADHD・学習障害は、境界がなく、連続・関連しています。

色のイメージで表すと

発達障害児童を描いた育児漫画では、子どもたちのことを「十人十色」「カラフル」と色で表現する方が多いせいか、私も色でイメージしました。
佐々木正美さんが示した「発達障害スペクトラム」の図に色を付けたらこんな感じだとも思う。

Adobe Color CC

HUE/360

「同じ診断名でも表に出る行動が違う」場合もあれば、「違う診断名でも表に出る行動は同じ」場合もありまして。
線引きをしないほうが分かりやすいなあ…と思いました。

自閉症スペクトラム

個人的に理解しやすいと感じたのがこの図形でした。

自閉症スペクトラム障害では、3つの特性(中核症状)のほかにも、自閉症スペクトラム障害に伴いやすいさまざまな症状(関連症状)や疾患(併存障害)があります。

…との説明もあります。

●『発達障害のある子と家族のためのサポートBOOK 幼児編』(岡田俊)P17より引用

この図を見て「自閉症スペクトラムの子がADHD的な症状を表すこともあるのか」と気付きました。

アスペルガー症候群

リタリコの「自閉症とは?主な症状と具体的な特徴」の図が分かりやすいと感じました。

一般に知的障害を伴わない自閉症は「高機能自閉症」と呼ばれます。
一方でアスペルガー症候群は「知的障害を伴わない自閉症」と呼ばれます。

結論としては「高機能自閉症=アスペルガー症候群」。同じもの、という認識で良いようです。
高機能自閉症とは?アスペルガー症候群とは違うの?(リタリコ)

先に紹介した佐々木正美さんの図では、この部分もカバーできているのですごい。2つの言葉が同じ意味だと気付いてから図を見直したら「あ、書いてあった」と思いました。

過渡期なので仕方ないのですが、意味や言葉が被っている用語が多く、理解しにくい・誤解が生じやすいと感じます。

まとめ

今回こんな説明記事を書いたのは、「発達障害はわかりにくいよ」「誤解が生じやすいよ」ということを伝えたかったからです。

特に育児漫画に関しては、漫画という体裁でわかりやすく伝えるのに長けていると感じる反面、誤解を助長する可能性もあります。

(別に責めているわけではないのですが、一例として)
千葉リョウコさんの『うちの子は字が書けない』を読みました。

この漫画は「発達性読み書き障害」について描いています。
単行本を読んだらあとがきで「軽度だけど他の発達障害あった」「読み書き障害に絞って書いた」(意訳)と書いてありました。

連載で読んでた時、フユくんは「読む・書くことが困難である」以外は普通の少年にしか見えませんでした。
また、発達障害関連の本を何冊か読んだ時点で「学習障害は別枠のように扱われていた」ので、「学習障害は他の発達障害とは違うんだなあ(連続性がない)」と勘違いしていました(2012-2014年頃発行のもの4冊くらいがそうだったのです)。

つまり。私が単行本を買わなければ。千葉リョウコさんがあとがきで他の障害について言及しなければ。
私の中で、「学習障害」は別枠のままだったと思います。トム・クルーズなど、ディスレクシアを告白している方が役者として成功しているのも影響して。

うわ、危ない…!と思いました。

『うちの子は字が書けない』は読み書き障害を知ってもらうことが目的(テーマ)なので問題は感じないのですが、受け取る側(読者)が鵜呑みにするのもよくないな、と思いましたし、紹介する立場としても出来るだけ正しい知識を身に着けることは大切だな、と感じました。

***

そんなこんなで特集の「まえがき」的な記事は今回で終わりです。

明日からは発達障害をテーマにした育児漫画の話をしていく予定です。よろしくお願いします。

おすすめ記事

1

最近、この本を読みました。 江戸しぐさという偽史を検証した本です。大変おもしろかった。 ※「江戸しぐさ」についてはこの辺の記事を参照ください。 ●“偽物の歴史”を教育に用いるのは、倫理の根幹を破壊する ...

2

さて突然ですが、ここでクイズです。 ご夫婦で一緒に考えてもらえると嬉しいです。

3

おはようございます。末尾です。 今日はゆむいさんがサイト「ママの求人」で連載中の『ふよぬけ』の紹介と感想です。

4

おはようございます。末尾です。 昨日予告した通りですが、今回の特集は「新波【ニューウェーブ】」と題して、育児漫画作家さんの新たな活動について紹介していきます。 第一回の今日は、ハラユキ(旧PN:カワハ ...

5

自分が義理の父を亡くした時に参考にした情報や本のまとめです。 人の死に際して、やることは大きく3つあると思います。 1)葬式の準備(日程、開催規模、通夜後の清めの席での参列者、通夜や葬儀の供物、葬儀後 ...

-【発達障害】に関する育児漫画情報
-

Copyright© 育児漫画目録 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.